城田様 30代 専門学校講師 埼玉県
もう何年も前から腰痛があり、ぎっくり腰も1年に1回はしていました。
整形外科では椎間板ヘルニアと診断され、腰が痛い時はコルセットをして痛み止めと湿布でごまかしていました。
始めはぎっくり腰で先生に診てもらいましたが、数回鍼治療をしていくうちに徐々によくなるのが実感できました。
もともとの腰痛も最近では大分よくなり趣味のサーフィンや和太鼓、ゴルフなどを思う存分に楽しめています。
今では和太鼓やゴルフなどやりすぎると腰がたまに痛くなるので、以前のような辛い痛みがでないように定期的に通院しています。
健康でいられることが何よりうれしいです。
治療計画
初診時はぎっくり腰で来院され、立ったり座ったり、前屈後屈、左右の回旋など動くと痛みがあるという状態でした。
検査をしていくと腰椎4番、5番の左側に筋緊張と強い圧痛が著名に確認しました。
ぎっくり腰には種類がり大きくわけると
・腰の腰方形筋や多裂筋などの筋肉の痛み
・腰椎の椎間関節の痛み
・骨盤の仙腸関節の痛み
※鑑別診断で、尿管結石や腎臓の炎症による痛みがある場合もあるので鑑別が必要。強い痛みがある場合は病院や整骨院、鍼灸院など国家資格をもつ院に受診されることをお勧めします。
などに分けることができます。
関節の痛みの場合は関節の炎症が強く出ている場合があるので、炎症を抑える治療がまず優先になります。
その場合はアイシングで患部を冷却したり鍼治療などで炎症を抑えていきます。
筋肉の痛みではまず、筋肉の緊張をとっていくことが優先になります。
ぎっくり腰の状態によって治療目的が変わるので、ぎっくり腰だからといってとにかくマッサージをしたり温めたりなどするのは注意が必要です。
この患者様は腰方形筋の過剰収縮により痛みがつよくでていることがわかりました。
筋肉のをとるために患部~足にかけて鍼治療を行います。
しかし、なぜここの筋肉が緊張を起こしているのか?という原因を考えなければ根本的に治ったとは言えませんし、患者様はスポーツなどの趣味が多くお持ちなので
再発をしないようなことも考えなくてはなりません。
この患者様の場合は胸椎の可動域が狭く、股関節の可動域も狭い状態でした。
骨盤の歪みも影響していますが、
関節の硬さが極端にあることで身体を動かす全ての動作で腰の筋肉に負担がかかっていたようです。
このように局所の治療を根本的な解決を考えて治療をしていくことが
患者様の人生においてとても大事なことと考えています。